2012年03月11日
3月17日(土)はお彼岸の入り。
3月20日(火)はお彼岸の中日です。
ご霊前におはぎ、お彼岸団子、お供え餅を御供え下さいませ。
おはぎとぼた餅の違い?
実は、おはぎとぼたもちは基本的に同じもので、違うのは食べる時期だけなのです。では、ぼたもちとおはぎをこう書くとどうでしょう?
「牡丹餅」「お萩」になります。ぼたもちは、牡丹の季節、春のお彼岸に食べるものの事で、あずきの粒をその季節に咲く牡丹に見立てたものなのです。
一方、おはぎは、萩の季節、秋のお彼岸に食べるものの事で、あずきの粒をその季節に咲く萩に見立てたものなのです。牡丹餅がぼたもちになり、萩を丁寧に言っておはぎになったというのが、最も一般的な説のようです。本来なら春はぼたもち、秋はおはぎと春秋使い分けないといけないのですが、
今は年中おはぎで通すお店が圧倒的に多いようです。
当店も 「おはぎ」 で、統一させていただいています。
おはぎとぼたもちの歴史
しかしなぜお彼岸におはぎをいただくようになったのでしょうか?
これは江戸時代にさかのぼります。この時代に、お彼岸や四十九日の忌明けに食べる風習が定着したようです。あずきの赤色には、災難が身に降りかからないようにするおまじないの効果があると信じられていて、古くから邪気を払う食べ物としての信仰が、先祖の供養と結びついたと言われています。又、別の説では、「暑さも寒さも彼岸まで」と言われるように、春の彼岸は農作業が始まる時期で、秋の彼岸は収穫の時期にあたります。
よって、春には収穫をもたらす山の神などを迎えるためぼたもちを、秋には収穫を感謝しておはぎを作ったとも言われています。